運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-04-25 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

だから、そこは解釈をしっかりさせることで、そこに余り拘泥しないという形で、捜査機関ではなく原因を究明して納得を高める組織という形で我々が考えていったのがこういう案なんです。  そこで、これは、今回の骨子というのは、二十一条の解釈はもちろん最高裁の判断に沿うものであって、そして、今回の骨子もこういう形で私はより多くの人間が納得できるタイプになりつつあると思います。  

足立信也

2011-10-05 第178回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

木造であれば、そういう住宅だと木造で三十年ですから四分の一というと七・五年でしょうか、そういったことが短縮できないかという御提案も入っていたと思うんですが、そこは四分の一ということに私どもも余り拘泥せずに、地元の事情で、地元の自治体と入居者あるいは市民とのバランス等も考えた上での御提案であれば、前向きに受けとめてまいりたい、このように思います。

前田武志

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

ただ、私はこういう議論に余り拘泥するのもいかがなものかなというふうにも感じておりまして、いっそのこと、心と態度を養うと書いてしまった方がもうわかりやすいんじゃないかと、そんなふうにも思うわけです。  あえてお伺いしたいと思いますが、政府案があえて心というのを使わないで態度としたのはなぜか、心と書いたら何が問題なのか、そこをちょっと聞かせていただきたいと思います。

岩屋毅

2004-04-15 第159回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

従来の安全保障政策、我が国の安全保障戦略余り拘泥しない戦略的発想に基づく、あるいは一新するというような政策措置が必要になろうかと思います。  ここで地域の安全保障情勢を見ますと、ここに書いてありますように、必ずしも安定ではなくてむしろ不安定な状況、しかもそれは、いつ何が起こってもおかしくないという状況などがございます。

金田秀昭

2004-02-18 第159回国会 参議院 憲法調査会 第1号

そういう点になってまいりますと、私は、繰り返して申しますけれども、英米法的な違い、英米法とドイツ法的な解釈の違いということに余り拘泥すべきではなくて、現実にこの五十一条というものが実際にはどのようにして国際社会において適用されているのかということを観察する方がはるかに重要なことだと思っております。  以上です。

佐瀬昌盛

2003-01-24 第156回国会 衆議院 予算委員会 第4号

塩川国務大臣 こういうときだけ与党がどうのと言われてもちょっと迷惑するんですけれども、そうではなくして、私は、やはりこの問題は、前所有者がだれであったかということに余り拘泥してはいけないということが一つ。それから、公正に見て、これが文化財としての意義というものを、どこにあるのかということ等も検証した上で、そこで、これは取り壊して、法に従って処分するのがいいという結論に達したということであります。

塩川正十郎

1990-06-21 第118回国会 参議院 逓信委員会 第10号

いずれにしても、やはり予定額を何とか実らせたいということであればこの決められた二〇%ということに余り拘泥しないで物によっては柔軟に対応するということが含みとしてあってもいいんじゃないか、こういうことで問題を指摘しておきたいと思います。  次の問題として、大蔵省の方、おいでになりますか。――先ほど松前委員の方からも課税の問題が取り上げられました。

及川一夫

1987-02-18 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会委員打合会 第1号

きょうは、三先生からいろいろ御意見をお聞かせいただいて、原則としてお一人三十分程度ということを予定いたしておりますけれども、時間には余り拘泥なさらず、若干の増減のことは結構でございますので、さようなお気持ちで御発言をいただき、その後、委員皆さん方で御質問がございます方は御質問願ってお答えいただく、かようなことで取り運んでまいりたいと思います。  

加藤武徳

1986-11-21 第107回国会 参議院 決算委員会 第2号

関嘉彦君 その問題に余り拘泥していると時間が足りなくなりますから、次の問題に移りますけれども、次の問題は、つまり教科書をもっと少なくしたらどうかという問題ですが、私参議院議員になって最初の年の予算委員会総理大臣及び文部大臣を前にしまして、小学校の低学年の社会科教科書、一年生、二年生、それを持ってきまして、いかにくだらないことを書いてあるかという例を私示したことがある。

関嘉彦

1984-03-21 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

たまたま祖先等の遺産があって、他の所得でもって零細な赤字に余り拘泥しないという点が確かにあると思います。そのある種の封建意識というのがいいか悪いか、私も議論してみなければならぬ問題だと思いますが、そうして比較的健全で残っておるというのは、例えば醸造試験所へ学校を卒業してから数年間行って、そういう熱心な人が帰って後を継ぐというところはやはり残っておる。  

竹下登

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

また、補助制度構造政策を進めるわけですが、それはあなたの御指摘のとおり、規格品をどこへでもあてがったってだめなんですから、そういう点は地元の要望を聞いて、地元で、この機械で、こういう仕組みでもいいのだ、しかもだれが見ても客観的にうまくいきそうだという場合は、余り拘泥する必要はないのじゃないか、そこのところは弾力的にやらせるように指示をしていきたいと私は思っております。

渡辺美智雄

1977-04-13 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

強いられて、その恩恵に浴さないというような事態が絶対に起こらないのだ、そこの点を大変留意いたしたつもりでございまして、今回の制度の発足に当たりましても、たとえば休業規模要件、いわゆる受けられる要件中小企業については大企業よりも緩和をする、あるいは助成率そのものについても、大企業の二分の一に対して中小企業に対しては三分の二、それから、それ以外に訓練をする場合でも、訓練法に基づきました訓練基準余り拘泥

北川俊夫

1975-06-27 第75回国会 衆議院 外務委員会 第26号

ですから、その辺はよく話し合ってみまして、なるほどそれがいいなと思いましたらそういうふうにいたしまして少しも差し支えないことでございますけれども、先方の真意はどの辺にあるのかなということをよく聞きましてから、こちらのこともいろいろ申しまして、どれでなければならぬというふうに私は余り拘泥をいたしておりません。

宮澤喜一

1975-06-06 第75回国会 衆議院 商工委員会 第22号

○越智(通)委員 いまのお話を私なりに解釈すれば、発動するときの外形標準というものは一応こういう三つのものを持っているけれども、審決を下すときに営業譲渡して残ったものをどういうかっこうまで持っていこうか、どういうのが望ましいかというときには、この外形標準には余り拘泥しないで弾力的にといいますか、要するに独占的状態が事実上消えるようなかっこうに持っていけばいいということで御解釈願う、このように理解していきたいと

越智通雄

1954-09-14 第19回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第2号

ですから私はここで既往のことを咎めるのじやありませんが、今後の方針としては、そういう一県一社主義というような主義にあなた方が余り拘泥されずに、やはり電波電波行政として、一番適当なる方法をおとりになることが望ましい。必要があればそれを法律にお置きになつたらどうかと考える。  

新谷寅三郎

1954-03-29 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

現在我々が進めて参りました団体ができ上つたわけでございまするが、厚生省におきましてはその団体をお考えになつてつたようでございまするので、我々から厚生省のほうに連絡をとりまして、大体その目的なり内容が同じなれば合一いたしたい、これは堀木先生も御承知のように、いろいろ役所の所管がございますが、そういう問題には我々としては余り拘泥しないで、必要があれば共同で監督しても結構でございますから、まあそういう形

前谷重夫

1954-03-15 第19回国会 参議院 補助金等の臨時特例等に関する法律案特別委員会 第4号

考え方だけを私は聞こうと思うので数字は余り拘泥しなくてもようござんす。これが仮に二十九年度そのまま持越しとなれば二分の一の県負担ですから、七億八千八百六十八万五百円ということになつて従つて県費で持出している分と合わせると十億三千六百十三万八千五百円、相当の金額になる。いわゆる十億程度が国のもの、義務負担と純県費を合わせた地方負担であつて、国は七億八千万程度に減額される。

小笠原二三男

1954-02-16 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第9号

公正取引委員会では小さな影響に余り拘泥しないで大きな国家的見地から日本経済を健全な歩みに持つて行くという建前からも、急速に厳粛に一つ早くあなたがたの御意見を発表して、取締準則の中で特に手形の問題に対しては厳格に規定してもらいたいと考えるので、くどくお願いしているのです。その点は一つよく御理解して頂きたいと思います。

西田隆男

  • 1
  • 2